生月島の史跡とキリシタン殉教地、各景勝地をドライバーが案内いたします。
巡回コースの組み合わせは自由です。ご都合に合わせて巡回プランをご提案いたします。
なお、ボランティアガイドの方も手配できます。(3日前までの予約)
お気軽に電話 0950-53-0516 までご相談ください。
時間コース | 車種 | 定員 | 料金 |
1時間コース | 小型タクシー | 4名 | \ 5,040 |
〃 | ジャンボタクシー | 8名 | \ 7,420 |
2時間コース | 小型タクシー | 4名 | \ 10,080 |
〃 | ジャンボタクシー | 8名 | \14,840 |
3時間コース | 小型タクシー | 4名 | \15,120 |
〃 | ジャンボタクシー | 8名 | \22,260 |
1時間 | 一部桟橋〜大バエ灯台〜塩俵断崖〜サンセットロード〜汐見町バス停 |
2時間 | 一部桟橋〜焼き山〜幸四郎様〜大バエ灯台〜塩俵断崖〜サンセットロード〜 山田教会〜ガスパル様〜汐見町バス停 |
3時間 | 一部桟橋〜焼き山〜幸四郎様〜大バエ灯台〜塩俵断崖〜サンセットロード〜 道の駅〜生月大魚藍観音〜山田教会〜ガスパル様〜春日集落(かたりな) 〜ふれあい広場(汐見町バス停) |
*参考 時間制 タクシ− 30分 2,520円、ジャンボ 30分 3,710円 |
益富家と捕鯨納屋場跡九州再西北端のいきつき島は江戸時代・享保年間(1725年)より明治6年(1873年)まで日本最大の捕鯨組・益富家の本拠地でした。島の北側に位置する御崎浦一帯に捕鯨納屋跡が有り、解体場・油納屋・骨納屋・筋納屋・髭納屋といった色々な加工場や、船の製作・修理、また網干場も有り大規模な基地で最盛期には3000人以上の人が働いていました。鯨一頭で七つの浦が潤うと言われていた様です。 |
![]() |
大バエ灯台昭和33年1月25日に初点灯する。天気のよい日は遠くは壱岐・対馬を望む事ができ、また平成14年3月26日、展望台を設け一段と遠望を楽しむことができるようになりました。夏の夜は漁火で海の銀座の様です。また大バエは渡り鳥の通過する交差点でも有ります。海岸付近ははまゆうの現生地です。 |
|
塩俵の断崖(塩俵柱状節理)玄武岩の柱状節理で六角柱状です。西海国立公園となっていて長崎景勝百選にも指定されています。高さ20m南北に500mと続く岩姿です。また陽が当たると神秘的な岩肌となります。 |
|
生月大魚籃観音生月大橋からも見える大魚籃観音。ブロンズ像としては日本屈指の大きさです。(高さは18m・重さ150トン)1980年(昭和55)に漁業の安全と海難者の供養のために建立されました。 |
![]() |
生月自動車有限会社 〒859-5703 長崎県平戸市生月町里免657-3 |
![]() |